薬局の理念
- 患者様に安心してお薬を使用して頂けるような丁寧な説明
- 患者様の待ち時間を少しでも減らせるような設備、調剤体制の整備
- 患者様の負担の削減および医療費削減のために、後発品の積極的な採用
などに取り組んでおります。
外来患者様のお薬準備の他にも、入院患者様用の薬剤の用意、院内製剤薬品の作製、薬剤管理指導業務、病棟常駐体制、院内の感染対策、医療安全対策、他部署への薬剤情報提供、勉強会への参加、医療講演など様々なことに取り組み、常にスキルアップを目指しております。
外来患者様のお薬ができるまで
処方内容のチェック
診察終了後、医師の入力した処方せんは薬局のパソコンへと送られます。
薬剤師は画面上で処方せんの内容に誤りや不備がないかの確認を行います。
処方せん、薬袋、お薬説明カードの発行
処方箋の内容に問題がなければ、処方せん、薬袋、お薬説明書の発行を行います。
調剤:錠剤取りそろえ、粉薬、水剤の調合、軟膏の混合等
錠剤は必要な数を薬品棚から用意し取りそろえます。
粉薬や水剤(シロップ)、軟膏は1つ1つの薬品を量り取り、必要であれば混合を行います。
薬品の分包
混合した粉薬は1回分ずつを袋に入れる分包を行います。
錠剤は希望者のみ分包を行っています。この分包は機械で行うため、時間がかかる場合もあります。
処方内容、調剤内容に誤りがないかの最終確認
患者様にお渡しする薬の準備が全て出来た後、処方内容に誤りがないかの再確認と、調剤が間違っていないかの確認、監査を行います。
お薬の完成、患者様へのお渡し
窓口で患者様に薬をお渡しします。お渡しできる番号は薬局窓口の左上にある画面で案内しています。
参加している研究会
臨床業務、糖尿病、褥瘡、オンコロジー、医療安全(全て徳洲会グループ内)