近江草津徳洲会病院

代表
TEL 077-567-3610
FAX 077-567-3650
診療予約・変更
077-516-2794

月~金(14:00~16:00)

健診センター
077-516-2769

月~土(9:00~17:00)

 お問い合わせ
はこちら

診療科・部門

看護部教育

徳洲会看護部理念~こころに届く看護~

近江草津徳洲会病院 看護部理念患者さんの命の尊厳を尊重し、こころに届く看護を実践する

多様な価値観を持つ患者さんおひとり・お一人の命の尊厳を尊重し、当院看護部の理念である「こころに届く看護」に努めています。それには、手のぬくもりと聞く・語るに想いを巡らせ、自分の看護を振り返り「真の看護の心」で「こころに届く看護」を実践します。

看護部目標

  1. 患者さん、お一人おひとりに多職種と連携して全人的看護を提供します
  2. 中規模病院の役割である地域に繋ぐ・地域と協同する看護を創造し実践します
    その人の人生に病院としてどれだけ深く関われるか。患者さんの入院前の情報を活かしきる
    語らずにはいられない医療・看護の提供・その人の生きる力を引き出す
  3. 患者さんが満足できる安心・安全・安楽な看護と療養環境の提供に努めます
  4. 働き続けられる職場環境作りのために、変化に応じ・迅速に業務改善を進めます
  5. 学習を続ける看護部組織を目指します
  6. 経営の健全化に参画します

教育方針

  • 急性期・回復期・慢性期の医療現場で患者優先の看護を提供する
  • 正しい知識と正確な技術を身につけ、安全で安心な看護を実践できる看護師を育成する
  • 看護実践能力の研鑽が継続してできる
  • 医療を取り巻く変革の社会に対応し、この地域での役割を理解し創造した看護を提供できる 
  • 多職種と協働しチームで生活など総合的に考慮して関われる

看護部長メッセージ

看護部長
窪田 利栄子

徳洲会 看護部の理念 「こころにとどく看護」をうけ近江草津徳洲会病院 看護部では“優しさ”と“思いやり”を大切にする看護の提供に努めます。
苦しければ背中を擦る。辛ければ思いを共感する。そんな当たり前のことができる人柄を看護に活かしてほしいと願っています。 同時に継続した学習のなかで習得した技術をより磨くことで自身の成長につなげてほしいとも考えています。 確実な知識、技術は患者様の安全を守る上では重要です。教育は看護師自身が自己研鑽する中で成長し、自己実現や達成感を持つことでより良い看護を提供することに繋がると信じています。

教育体制/当院のクリニカルラダーの特徴

日本看護協会「看護師のクリニカルラダー」に沿った看護実践能力と個々のキャリア育成を目指して、専門職としての自律性が育成でき、個々の看護観を大切に中規模病院の役割と目指す姿に向け、自己研鑽できる環境を支援しています。

3年間で一人前のナースへ

ステップアップするための「一人前看護師育成プログラム」

研修の合言葉は...「現場で活かせる研修を♪」です

新人ナース1 年間の教育プログラム(例)

当院では、クリニカルラダーにそった1 年間の新人研修を実施しています。部署の臨床場面において、指導や教育を受けながら看護実践ができ、チームメンバーとしての役割を認識し行動できることを目指します。

●教育専従看護師が技術・知識指導はもちろん、 その他多くの支援も担当しています。

今年から学研ナーシングサポートe―ラーニングの講師を務めています。
是非、視聴してください。

教育担当者宇野 友美

4月新卒者オリエンテーション

病棟の先輩達と相談し、少しずつ病棟でできることが増えてくることを実感できるような流れになっています。病棟ではパートナーの先輩と一緒に行動することも多く安心して働けます。

5月基礎教育グループ研修

当院では、クリニカルラダーに沿った新人研修を実施しています。部署の臨床場面において、指導や教育を受けながらチームメンバーとしての役割を認識し行動できることを目指します。 

7月フィジカルアセスメント

当院では、クリニカルラダーに沿った新人研修を実施しています。部署の臨床場面において、指導や教育を受けながらチームメンバーとしての役割を認識し行動できることを目指します。

各病棟の紹介 - 信頼できるパートナー達 -

3階東病棟(外科系・小児病棟)

整形外科・外科・脳外科・小児科など患者さんの年齢層も広く、急性期の中でも多くの分野を学べる病棟です。急性期ならではのスピーデイーな対応が求められますが、患者さんに一番近い立場として安心・安全の提供と信頼に基づく思いやりのある看護に努めています。スタッフ同士、日々のコミュニケーションを大切に支え合いながら働ける職場です。

4階東病棟(内科病棟)

固定チームナーシングで継続看護の実践を行っています。急性期から終末期までの看護ケアを丁寧に思いやりを大切に関わっています。スタッフそれぞれが持っている「強み」を活かして、意見交換を行い積極的に業務改善にも取り組んでいます。患者さんにとって「only one」を目指しています。

4階西病棟(地域包括ケア病棟)

60 日と定められた入院期間中にリハビリスタッフと看護チームで日常生活訓練を行っています。必要であれば、退院前・退院後訪問で退院の準備、退院指導の評価・在宅サービスとの継続看護の機会を持っています。また、サブアキュート機能で在宅療養者の一時的な入院を受け入れ在宅療養を支援しています。

6階西病棟(医療療養病棟)

慢性期から終末期まで、幅広い病期の患者さんがおられます。看護ケアはもちろん、終末期看護にも力を注いで、最期まで患者さん・ご家族へ寄り添い続ける看護を提供しています。新人看護師もニコニコ笑顔を忘れず、日々患者さんにパワーを届けています♪

「ホスピタリティスペシャリスト」コースに本年8月に2名が合格しました。
2017 年度から開催の徳洲会看護部「ホスピタリティスペシャリスト」コースに本年8 月に2 名が合格しました。看護の始まりは接遇から関わる全ての方にホスピタリティ・マインドを提供できるよう病院全体に伝えていきたいと考えます。

各部署の紹介

最初は不安な気持ちでいっぱいですよね。当院は部署の壁を超えて大勢の仲間が、あなたの成長を支え、あなたの夢の第一歩を全力で支援していきます。温かい職場づくりに取り組む各部署の先輩達も、あなたとの良き出会いを心よりお待ちしています。

当院には、様々な立場・キャリアを持つ先輩たちがたくさん活躍しています。あなたの夢である看護師はもう手の届くところにあります。さぁ、わたしたちと一緒に頑張りましょう。

放射線科

皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

内田 樹里 入職3年目
診療放射線技師は、放射線を用いた検査や治療を担っています。高度化する医療技術のなか、多部署と協力しながら放射線を利用した画像検査から診断・治療のサポートを行っています。放射線機器や被ばくの管理なども行い患者さんや職員の安全を考えながら、患者に寄りそった検査が出来るよう心掛けています。

薬剤科

「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」の実現を目指して我々と一緒に働いてみませんか?徳洲会の理念に共感して頂ける方をお待ちしております。

村上 豊 入職17年目
個々の薬剤師が自ら考え行動し、常に患者さんのことを考え、専門知識の研鑽と技術の向上を目指して患者さんからも医療スタッフからも頼られる存在となり、安全で質の高い薬物療法を実践するために、医薬品管理や情報提供などを通じてチーム医療に貢献しています。

リハビリテーション科

患者さんの持つ能力を最大限に引き出すことができるよう、一緒に頑張りましょう!

杉本 知聡 入職3年目
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による入院および通所・訪問リハビリを行っています。リハビリ介入において、看護師との連携は必要不可欠です。明るく、向上心の高いスタッフが多いため、日々のカンファレンスだけでなく、日常的にコミュニケーションを取ることで、患者さんの状態把握や環境調整・退院支援を行っています。

栄養科

患者さんお一人おひとりに美味しく食事をしていただくために看護師の情報提供が一番です。よろしくお願いします。

木曽田 晶江 入職9年目
栄養科の職員は20 ~ 70 代と幅広い年代の方が在籍しています。栄養科の理念である、何よりも安全で美味しい食事の提供を心掛けています。入院中の食事は、患者さんの早期回復する上でとても重要な位置を占めています。患者さんが満足して食べられて、早期回復に繋がるよう、個人の食生活や嗜好等を伺いながら、医師、看護師、栄養士などチーム医療で相談して提供しています。

臨床検査科

中規模病院では、幅広く業務に従事できるので、多くのスキルを習得することができると思います。

平田 聖弥 入職4年目
臨床診断の根拠となるため、患者さんの情報と検査データーから迅速かつ正確に分析・評価し臨床現場に伝えています。また、健康診断やドックなどの検査も多く担当し、結果を早く提供できるよう健診センターと協働しています。

在宅医療部

病院や在宅など、患者さんのいる様々な現場でも患者さん・ご家族の思いが医療チームでも繋がり、より質の高い医療の提供ができるような現場を一緒に目指していきましょう。

小寺 美南海 入職2年目
訪問診療では、様々な理由で通院が困難となった患者さんの在宅の場に、医師・看護師が出向き診察をさせていただきます。病院とは異なり、より一層「その人らしさ」を感じながらの診察となります。在宅で自分らしく生活を送ることができるよう訪問診療では様々な職種の方々との連携が重要です。在宅医療を受けられる患者さん・ご家族のお気持ちに沿いながら医療の提供ができるよう心がけています。

臨床工学科

医療機器のことは、親切・丁寧にご説明いたします

福岡 雅也 入職5年目
臨床工学科では、「いのちを支えるエンジニア」として生命維持管理装置の操作や点検、院内の医療機器管理を行っています。業務としては血液浄化、内視鏡、手術室、医療機器管理に携わっており、日々医療機器を通じて患者さんに安心・安全な医療を実現できるように努めています。

訪問看護ステーション

私達、訪問看護師がご自宅に訪問することでご利用者やご家族が喜んでいただける、安心してもらえる看護を一緒に行いませんか!

林 美保 入職12年目
訪問看護では病気や障がいで療養されている方のご自宅に看護師が訪問し、住み慣れた家で安心して生活できるように、療養上のケアや医療処置を地域で暮らす全ての年代の方へ、関係機関と協力し一人ひとりに必要な支援を行っています。ご利用者とご家族の思いを大切にし「手で触れて目で看て人のぬくもりを伝え、真心のこもった寄り添う看護」を実践しています。

マネジメント研修6月~8月

看護管理者のキーコンピテンシーを目指した研修会に参加させていただき、宮城大学の金子さゆり教授に当院にお越しいただき「ロジカル思考とシステム思考」を直接ご指導いただきました。

当初はキーコンピテンシーをZOOMで研修を受けました

クリニカルラダー研修10月

家族看護

研修目的
  • 家族を含めた看護を考えることができる
目標
  • 家族看護とは何かが分かる
  • 患者にとっての家族の位置づけがわかる

退院支援と多職種協働

研修目的
  • 主体的に退院支援における役割の拡大や患者・家族を生活者として捉えた看護実践ができ、病棟での退院支援を推進するためのスタッフ指導もできる
目標
  1. 個別性を踏まえ、多職種からの情報を得て、患者・家族の思いや希望を踏まえた入院生活や退院の調整を行う方法が分かる
  2. 個別性のある患者の現状を捉え、ケアの受けてやその関係者、多職種との協働について学ぶ
  3. 事例検討を通して、患者・家族の価値観や生き方・生き方・意向を意図的に聞く。意思決定に必要な情報提供や場の設定について考え実践に活かすことができる。

事例検討

教育の「研修転移」の実践 のプロセス

進行順 研修担当者 受講者 部署責任者(職場)
研修の
インプット
研修前 研修前に師長会議で研修の目的・目標・内容など計画を説明する(研修計画書) 研修計画書で、研修参加理由の明確化を行う 研修の目的・目標・行動計画を部署全体に説明し、実践できる環境をつくる。
研修後 研修の後半で「研修後の目標設定から行動計画」の説明を行う 「研修後の目標設定から行動計画」を理解する
・質問紙:アンケート
研修内容の理解や、研修に参加することに対する肯定的な雰囲気を率先してつくる
研修の
アウトプット
  • 受講者に対して受講後に「行動変化の度合い」について質問紙で尋ねたり、リマインドをかける。
  • 3か月を目途に最終評価する
  • 行動計画の実践
  • 質問紙:アンケート(1か月後・3か月後)
  • 行動計画が実践できるよう部署全体で支援する(部署責任者・同僚)
  • PDCAサイクルを運用する※図4参照
2月 研修評価と次年度計画

研修後、学びを活かす環境やシステムが重要です。この過程で最も大切な支援は、部署責任者が受講生の学んだ内容を活かせる機会を作り現場で支援することです。そのために、研修担当者が看護部役職者会議(看護部全役職者の会議/月2回)で研修計画や行動計画を十分に説明します。私は表3に基づき、これらの過程と支援のポイントをプレゼンテーションし理解を促します。さらに、図4の組み合わせのイメージで研修後PDCAサイクルを何度も回して、行動計画の達成を目指しています。

図4

クリニカルラダー教育の家族看護・退院支援・看護過程の展開・看護観から看護論へなど現在実践中です。どの部署も研修を受けた後、部署全体で研修課題を実践できるように支援しています。