- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 177 | 129 | 141 | 102 | 143 | 138 | 233 | 380 | 377 | 213 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx99000x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 | 26 | 36.77 | 12.84 | 7.69 | 80.58 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 25 | 22.04 | 9.33 | 4 | 73.48 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 | 24 | 67.83 | 21.25 | 0 | 86.83 | |
150010xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 23 | 13.61 | 5.5 | 0 | 60.52 | |
0400801299x000 | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) | 21 | 6.76 | 8.31 | 0 | 37.33 |
当科の入院患者様は高齢者の慢性腎不全や脱水(体液量減少症)・誤嚥性肺炎が主となっています。若年者においては腸炎や市中肺炎が多く見られます。その他、脳卒中・慢性閉塞性肺疾患・肝臓病・腎結石・尿路感染症・消化性潰瘍・糖尿病・末期がんのターミナルケアなど地域住民のニーズに応えられるよう様々な疾病に対応しております。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 33 | 3.7 | 6.02 | 3.03 | 1.24 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 18 | 3.28 | 9.33 | 0 | 7.17 | |
0400801199x00x | 肺炎等(1歳以上15歳未満) | 16 | 4.63 | 5.79 | 0 | 3 | |
030270xxxxxxxx | 上気道炎 | 14 | 3 | 4.83 | 7.14 | 2.07 | |
150010xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 12 | 2.5 | 5.5 | 0 | 5.67 |
当科では気管支炎や細気管支炎の入院が一番多く、原因としてはRSウイルスなどのウイルス感染があげられます。2番目に多いのは、様々な感染を起因として水分が取れないことによる脱水症(体液量減少症)が、3番目にはマイコプラズマなどによる肺炎となっています。入院の大部分は感染症によるものであり、その中でも5歳以下の乳幼児が多くを占めています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 16 | 9.19 | 9.33 | 0 | 59.5 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) | 15 | 7.87 | 6.32 | 0 | 60.2 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 | 13 | 4.92 | 5.6 | 0 | 35 | |
040200xx99x00x | 気胸 | 12 | 4.5 | 9.14 | 16.67 | 31.58 | |
160650xx99x0xx | コンパートメント症候群 | 12 | 23.83 | 23.85 | 0 | 73.58 |
胆嚢結石・虫垂炎・気胸に対して、主に鏡視下の手術を行っております。また、当科では脱水症(体液量減少症)や下肢の筋力低下による廃用症候群(コンパートメント症候群に分類される)の患者様についても対応しています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節大腿近位骨折 | 60 | 52.78 | 27.63 | 10 | 83.32 | |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折 | 38 | 9.03 | 5.49 | 0 | 46.13 | |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) | 33 | 14 | 11.91 | 0 | 28.88 | |
160780xx97xx0x | 手関節周辺骨折脱臼 | 24 | 4.21 | 4.37 | 0 | 28.08 | |
160690xx99xx0x | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) | 23 | 36.3 | 20.57 | 4.35 | 83.39 |
当科では、高齢者の大腿近位部骨折やスポーツ外傷、上肢の骨折が多くなっています。手の外科、肩の関節など、様々な治療にあたっています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x2990400 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) | 12 | 18.5 | 20.18 | 0 | 78.5 | |
010060x0990400 | 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) | 11 | 47.82 | 21.90 | 9.09 | 76.27 | |
010040x099x00x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) | 10 | 95.4 | 19.35 | 20 | 64.1 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 10 | 15.2 | 7.52 | 0 | 26 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 | - | - | 5.24 | - | - |
当科では脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血などの脳血管障害を中心に、脳腫瘍や頭部外傷などを含め脳神経疾患全般の治療を行っています。高齢で基礎疾患を有する患者様が多く、内科・内分泌科・循環器内科などの協力を得ながら全身管理を行い、早期にリハビリテーションを軌道に乗せるよう心がけています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx0100xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) | 13 | 26.77 | 20.93 | 15.38 | 67.15 | |
050130xx99000x | 心不全 | 11 | 37.55 | 17.93 | 0 | 83.82 | |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | - | - | 21.94 | - | - | |
110280xx99000x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 | - | - | 12.84 | - | - | |
170020xxxxxx0x | 精神作用物質使用による精神および行動の障害 | - | - | 2.6 | - | - |
当科では、心臓手術(弁膜症・虚血性心疾患など)を行う患者様や、腹部大動脈瘤、末梢血管外科、静脈瘤手術、慢性腎不全の内シャント増設術を行う患者様の入院が主となっています。それ以外に、冠動脈カテーテル検査を含む検査入院を行っています。また、手術後の患者様を中心に心不全、腎不全、肺炎、消化管出血等、内科的患者様の入院加療も他科と協力して行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準 (※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 8 | 1 | 7 |
大腸癌 | 3 | 6 | 0 | 3 | 3 | 3 | 1 | 7 |
乳癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | |
肺癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 7 |
肝癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 7 |
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者様の数を、初発のUICC病期分類別、再発に分けて集計しています。UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対癌連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。「初発」とは、当院において腫瘍の診断や初回治療を行った場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了したあと、当院にて患者様を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 25 | 11.4 | 42.76 |
中等症 | 68 | 32.54 | 83.19 |
重症 | 19 | 24.74 | 86.84 |
超重症 | 7 | 32.29 | 87.86 |
不明 | 0 | 0 | 0 |
肺炎の重症度は患者の年齢と相関しています。高齢者は容易に呼吸不全・意識障害・脱水に陥りやすく、また持病が悪化する事や免疫状態が良くない事から重症になりやすいと推測されます。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | 2 | 2.5 | 61 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | 3日以内 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 35 | 91 | 77.37 | 14.58 |
その他 | 13 | 56.54 | 75.15 | 6.25 | ||
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | 1 | 2 | 60 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | 3日以内 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | 3日以内 | 1 | 5 | 79 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 |
一過性脳虚血発作や動脈の狭窄性病変などでは手術的治療が必要な症例を見逃さないように心がけています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 28 | 1.14 | 3.32 | 0 | 66.68 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 25 | 3.28 | 7.2 | 4 | 62.68 | |
K7211 | 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 19 | 0.37 | 1.16 | 0 | 71.79 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 13 | 0.38 | 3.54 | 0 | 35 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) | 12 | 3.83 | 1.75 | 0 | 21.75 |
胆嚢結石症、鼠径ヘルニア、腹壁ヘルニア、虫垂炎、胃癌、大腸癌の手術は腹腔鏡下手術を第一選択にしています。
痔核手術はALTA法による無麻酔日帰り手術、PPH法あるいは痔核切除を腰椎麻酔下の入院手術を症例により使い分けしています。
痔核手術はALTA法による無麻酔日帰り手術、PPH法あるいは痔核切除を腰椎麻酔下の入院手術を症例により使い分けしています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 45 | 1.36 | 16.07 | 0 | 51.16 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 41 | 1.59 | 44.05 | 9.76 | 79.73 | |
K0463 | 骨折観血的手術(鎖骨) | 30 | 1.57 | 5.93 | 0 | 35.1 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 26 | 3.31 | 52.46 | 7.69 | 82.69 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) | 23 | 0.7 | 6.35 | 0 | 43.96 |
当科では骨折の手術件数が多くなっておりますが、受診後にできる限り早期に手術を行い、リハビリテーションを開始できるよう心がけています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5551 | 弁置換術(1弁) | 10 | 5 | 20.4 | 30 | 75.7 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) | - | - | - | - | - | |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | - | - | - | - | - | |
K610-3 | 内シャント設置術 | - | - | - | - | - | |
K5542 | 弁形成術(2弁) | - | - | - | - | - |
当科では、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁置換術、僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術を主とする弁膜症手術、虚血性心疾患に対する心拍動下冠動脈バイパス術、腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤に対する人工血管置換手術、末梢血管に対するバイパス手術、下肢静脈瘤に対する静脈瘤切除術、慢性腎不全の内シャント増設術を行っています。
心臓手術は、人工心肺を使わない心拍動下冠動脈バイパス術を全例で行い、弁膜症に対する開心術もおこなっています。心臓リハビリチームの協力を得て手術翌日からリハビリを行うことで初めて可能になるSuper Fast-Track Recovery(超早期回復管理)を全例に導入し、手術翌日の朝から食事と歩行を可能にしてきました。高齢者の患者様が多く、自宅退院するため若干入院日数が長くなっています。
腹部大動脈瘤手術も開腹による人工血管置換手術を行っています。心臓手術同様、Super Fast-Track Recoveryを行っています。
心臓手術は、人工心肺を使わない心拍動下冠動脈バイパス術を全例で行い、弁膜症に対する開心術もおこなっています。心臓リハビリチームの協力を得て手術翌日からリハビリを行うことで初めて可能になるSuper Fast-Track Recovery(超早期回復管理)を全例に導入し、手術翌日の朝から食事と歩行を可能にしてきました。高齢者の患者様が多く、自宅退院するため若干入院日数が長くなっています。
腹部大動脈瘤手術も開腹による人工血管置換手術を行っています。心臓手術同様、Super Fast-Track Recoveryを行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 0 | 0 |
異なる | 2 | 0.1 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 1 | 0.05 |
異なる | 0 | 0 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 0 | 0 |
異なる | 0 | 0 | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 8 | 0.4 |
異なる | 0 | 0 |
「同一」とは、入院の契機である疾患と入院中の主な治療目的の疾患が同一か否かということです。
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、さまざまな重症の基礎疾患により、全身の血管内で血栓ができる病態です。敗血症は血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気です。肺炎や尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などが原因となります。
手術・処置などの合併症の症例数は、以前に行われた手術の術後の進行(吻合部狭窄やシャント狭窄)に対する手術であり、手術・処置等の合併症ではありません。よって、上記の「手術・処置等の合併症」には本来合併症と言われる事例はありません。
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、さまざまな重症の基礎疾患により、全身の血管内で血栓ができる病態です。敗血症は血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気です。肺炎や尿路感染症、腹膜炎、悪性腫瘍などが原因となります。
手術・処置などの合併症の症例数は、以前に行われた手術の術後の進行(吻合部狭窄やシャント狭窄)に対する手術であり、手術・処置等の合併症ではありません。よって、上記の「手術・処置等の合併症」には本来合併症と言われる事例はありません。
更新履歴
◆当院の入院患者様は、60歳以上の占める割合が全体の59%となっていますが、近隣に大学や企業も多くあり比較的若い年齢層の方も同様に入院されている傾向にあります。地域の医療機関から検査や手術目的の紹介を頂いており、骨折などの整形外科的手術や心臓や外科の手術が必要な方が多くなっています。
ご高齢の方は肺炎や心不全が多く、小児期の患者様は小児救急に取り組んでおり多くなっています。